top of page


POLA MUSEUM モネからリヒターへ
4/9~9/6まで開催していたポーラ美術館開館20周年記念展「モネからリヒターへ」に足を運びました。ポーラ美術館は遠方のため訪れたことがなかったのですが、最近印象派の事を学ぶ機会があり、時代背景を知ったうえで新たな視点を持って作品鑑賞がしたく美術鑑賞&温泉旅行へ行ってきまし...
2022年9月15日


Message from June
アートを販売するサイト、これやんにて「Message from June」の掲載&販売が開始されました! これやんの撮影はいつもアットホームで楽しいひと時です。のんびりした雰囲気の中、撮影やインタビューをしてくれるのでとてもありがたいです。...
2022年9月5日


「ポッタおじさんのブローチ」no.1~6
~2015年に制作した連続物語りシリーズ「ポッタおじさんのブローチ」のお話~ 自身の作品スタイルとして、オリジナルの物語を考え、その話の中でお気に入り、もしくは印象に残ったワンシーンを作品に描いているのですが、初めて作品を繋げ連続作品として仕上げた一作品です。...
2022年6月18日


「いんすぴ」これやん展 Vol.3
水彩小作品一点を[後期]4月16日(土)- 5月12日(木)に出展しています。 「おきにいり」といった言葉のお題を頂き制作しました。 どのようなイメージを膨らませたかは下記からご覧いただけます! ↓ https://koreyan.jp/inspi2022_2/hiroko...
2022年4月18日


模写と言う名の作品
最近の密かな楽しみは、制作の合間に行っている名画の模写です。 名画は何を? ボッテ・チェリの「春」(プリマベーラ ・ La Primavera)に登場する左側の三人の女性達、「三美神」、右の「愛」の女神です。 隙間時間に描くので結構気ままな感じに進むのですが、結構それが楽し...
2022年4月18日


やさしい音色
アートを販売するサイト「これやん」に作品が追加されました。 「やさしい音色」33.0×41.0㎝ oil on wood panel 2016/ Photo by Yoshika Horita 隣り合う絵具を何度も筆でぼかし幻想的な世界を表現、対比で音を奏でる猫にピントを当...
2022年4月18日


色鉛筆の魅力✐☆彡
最近色鉛筆で作品を描いているのですが、これが楽しくて仕方がないのです。 重なり合う色、響き合う色彩、手に馴染む感覚・・・。 背中に羽が生え、色彩の世界を自由に飛び回るそんな感覚。 描いた色がダイレクトに絵に結び付くのも魅力の一つで、何とも心地良い緊張感があります。新たな色が...
2022年4月18日


2007年 初個展
『 ― room ― 』 2007年2月26日(月) - 3月3日(土)Gallery覚 残念ながら開催させて頂いたギャラリースペース(Gallery覚)は現在存在しませんが、手入れの行き届いた奇麗なホワイトキューブと、右も左も分からない展示ど素人の私に、本当に沢山の事を教...
2022年4月18日


水彩画
久し振りに水彩を使って絵を描いてます。 支持体が白亜地から紙に変化するだけで、気持ちが大分変わります。 油絵と水彩=油と水 画材の特色が全く異なるため、表現したい世界も自然と変わります。 質感に特徴のあるモチーフを描く時は油絵が最もアプローチしやすい画材のため、油彩を選ぶこ...
2022年4月18日


加筆していくこと・・・
先月、花咲く季節の世界にイメージトリップしたウサギの話を題材に油絵作品を仕上げました。完成させた作品を壁に掛け、一か月ほど乾かすのですが、毎日壁に掛かった完成作品を見ている内に、物語りがより具体的に自分の中で育まれ加筆することにしました。...
2022年4月18日


夏休み🍉
8月に一週間の夏休みをとりました。 ゆっくりのんびり山生活です。 本やスケッチブックを詰め込んで、のんびり計画を楽しみに長野県の川上村へ! 夏の山は涼しくて、お天気も良く湿度がなくてとても心地良いですね。 夜には焚火をしないと寒くてしょうがない。火を囲み、棒に刺さったマシュ...
2021年8月19日


白亜地/支持体について
油彩画の支持体、西洋の古典技法、白亜地。
2021年5月30日


蝶の舞う音
絵画を販売するサイト「これやん」に作品が掲載されました。 一か月の応募期間を設け、希望者が多数の場合は抽選制になり、2ヶ月に一度 作品が入れ替わります。 今回掲載して頂く際に、これやんチームの様々な方たちにお力添えをして頂きました。...
2021年4月19日
bottom of page